146582b-1.jpg
今スグにわかる!
匿名
20
外壁塗装費用
シミュレーション
お見積書
戸建 2階建て 延床30坪
外壁 ラジカル塗料
外壁塗装パック[足場込]
0

ブログ

外壁塗装の種類と吹き付け工法の特徴を徹底解説|ローラー・刷毛との違いも比較

外壁塗装を考えている方の中には、「吹き付け塗装って何だろう?」「ローラー塗装とはどう違うの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

実は、塗装の方法によって、仕上がりの質感や施工にかかる時間、費用まで変わってきます。とくに「吹き付け塗装」は、デザイン性やスピード面で魅力のある工法として知られています。

この記事では、外壁塗装の代表的な3つの工法「ローラー」「刷毛(はけ)」「吹き付け」について紹介しながら、とくに吹き付け塗装の特徴や注意点を詳しく解説します。

塗装で失敗しないために、まずは工法の違いを知ることから始めてみましょう。

 

外壁塗装の代表的な工法|ローラー・刷毛・吹き付け

外壁塗装には、主に次の3つの工法があります。

1. 刷毛(はけ)塗り

刷毛を使って、職人が手作業で塗る方法です。細かい部分や狭い箇所を丁寧に塗るのに向いています。ムラなく仕上げるには技術が必要ですが、手作業ならではの風合いが出ることも魅力です。

2. ローラー塗り

現在もっとも一般的に使われている工法です。塗料の飛び散りが少なく、比較的均一に仕上がるため、多くの住宅で採用されています。作業効率がよく、コストパフォーマンスにも優れています。

3. 吹き付け塗装

スプレーガンを使って、塗料を霧状にして壁面に吹き付ける工法です。短時間で広い面積を塗ることができ、表面に模様や凹凸のある仕上がりを作れる点が特徴です。

 

吹き付け塗装とは?特徴や仕上がりの違い

吹き付け塗装は、コンプレッサーとスプレーガンを使って、塗料を霧状にして壁に吹きかける塗装方法です。ローラーよりも細かい粒子で塗料を広げられるため、均一で滑らかな塗膜を作ることができます。

また、仕上げによっては、ざらざらした質感や立体感を演出できるため、デザイン性の高い住宅や店舗などで多く使われています。

よく使われる仕上げの例は次のとおりです。

リシン仕上げ:細かい砂を混ぜた塗料を使い、ざらっとした質感に

スタッコ仕上げ:厚みのあるモルタル風の質感が特徴

吹き付けタイル:ツルツルした仕上がりで汚れにくい

 

吹き付け塗装が向いている建物や外壁材

吹き付け工法は、次のようなケースで選ばれることが多いです。

  • モルタル外壁の住宅(とくに築年数のある家)
  • ALCパネル(軽量気泡コンクリート)を使った建物
  • 外観にこだわりたい建物

一方で、サイディングのようにすでに模様が入っている外壁では、吹き付けによって模様が消えてしまう可能性があるため注意が必要です。

 

吹き付け塗装のメリットとデメリット

メリット

  • デザインの自由度が高い、模様や質感を自由に表現できる
  • 広い面積を短時間で塗れる
  • 厚塗りができる

 

デメリット

  • 塗料が飛び散りやすいので近隣への飛散対策や養生が必須
  • 作業音が大きいため、コンプレッサーの音が気になることも
  • 経験の少ない業者ではムラになりやすい

 

吹き付けが向いているケースと避けるべきケース

向いているケース

  • おしゃれな外観に仕上げたいとき
  • モルタルやALCなど、模様が活きる外壁の場合

 

避けたほうが良いケース

  • 隣家との距離が近く、飛散のリスクがある場合
  • 騒音が気になる静かな住宅街
  • すでに模様が入ったサイディングなど

 

吹き付け塗装は、模様や質感で差をつけたい人にぴったりの工法です。建物の印象を大きく変えることができるうえに、耐久性にも優れる仕上げが可能です。ただし、塗料の飛散や施工時の音、職人の技術など、配慮すべき点もあるため、信頼できる業者とよく相談しながら進めることが大切です。「せっかく塗装するなら、見た目にもこだわりたい」とお考えの方は、吹き付け塗装を選択肢のひとつに加えてみてはいかがでしょうか。

error: