福岡・福岡市の外壁塗装専門店

[営業時間] 9:00 - 17:45
[定休日] 盆・GW・年末年始

146582b-1.jpg
今スグにわかる!
匿名
20
外壁塗装費用
シミュレーション
お見積書
戸建 2階建て 延床30坪
外壁 ラジカル塗料
外壁塗装パック[足場込]
0

ブログ

梅雨の外壁塗装は大丈夫?雨の日の対応と安心できる工事の進め方

「明日は晴れるのかな?」と期待していたら、

ふと天気予報を見ると雨…という経験、ありませんか?

 

そんな不安を抱えている方に向けて、今回は梅雨時期や雨の日の外壁塗装について、

正しい知識と安心して工事を進めるためのポイントを、私たち専門家の視点から分かりやすくご紹介します。

雨の日には原則として塗装作業はストップしますが、

実は進められる工程もあります。

しかも雨による工期延長に追加費用はかからないケースがほとんど。

 

「雨だからすべてストップ」とならず、

状況に合わせた柔軟な対応ができる業者を選ぶことで、品質の良い外壁塗装が実現できるのです。

 

このほか、「梅雨時に外壁塗装って本当に大丈夫?」と不安に思う方のために、失敗を避けるための具体的な対策とチェックポイントをまとめたこちらのページもぜひ参考にしてください。

▶梅雨でも大丈夫?外壁塗装の最適な時期と成功のポイント完全ガイド

 

1.なぜ雨の日に外壁塗装をしてはいけないの?

外壁塗装では、「塗料をきれいに、長持ちするように塗ること」が最も大切です。

しかし、雨が降っているときに塗装を行うと、その大切な塗装がいろいろな理由で台無しになってしまう可能性があります。

例えば、こんなリスクがあります

 

■ 塗料が雨で薄まってしまう

塗装中に雨が降ると、まだ乾いていない塗料に水分が混ざってしまいます。

そうすると、塗料の濃度が下がり、十分な厚みのある塗膜(塗料の膜)を作ることができません。

結果として、早期の劣化や塗り直しの原因に。

 

■ 塗膜がきちんと乾かず、耐久性が低下する

塗料は、きちんと乾いて固まることで強い塗膜を形成します。雨で湿度が高いと乾燥が遅れたり、途中で雨に打たれてしまったりすると、塗膜が弱くなり、外壁の防水性や耐候性が落ち、数年後に塗り直しが必要になるリスクが高まります。

 

■ 塗装直後に雨粒の跡が残る

塗装面が完全に乾く前に雨が降ると、まだ乾ききっていない塗装面に水滴が付き、水玉模様やスジのような跡が残ってしまうことがあります。

これが美観を損ね、場合によってはやり直し(補修)も必要になり、工期延長にもつながります。

 

■ 重ね塗りの際に「膨れ」や「剥がれ」が発生

通常、外壁塗装では下塗り・中塗り・上塗りと、塗り重ねて塗っていきます。

雨でしっかり乾かないうちに次の工程に進んでしまうと、下の層に水分が閉じ込められ、後から膨れたり、塗膜が剥がれたりすることがあります。

これらのリスクがあるため、基本的に「塗る作業」は雨の日には行いません。

こうしたリスクを防ぐため、塗料メーカーも以下の施工条件を定めています。

・気温5℃以上
・湿度85%以下
・雨、雪、強風を避ける

 

2.雨の日でも進められる作業とは?

「雨の日=工事が完全にストップ」と思われがちですが、

実は外壁塗装工事の中には、雨天でも天候に関係なく進められる工程もいくつかあります。

塗装作業そのものはできなくても、工期を無駄なく進めていくために、できることを着実に行うのがプロの仕事です。

以下に、雨天でも対応できる主な作業内容をご紹介します。

 

  ■ 足場の組み立て・解体

外壁塗装の最初の工程である足場の設置は、多少の雨であれば問題なく行えます。

ただし、風が強い日や大雨の日は、安全確保のために延期となる場合もあります。

 

  ■ 高圧洗浄

塗装前に外壁の汚れやカビ・コケを洗い流す「高圧洗浄」も、雨天で行える作業の一つです。

もともと水を使用する工程のため、多少の雨が降っていても問題なく実施できます。

むしろ、雨の日は

周囲に水が飛び散っても気にされにくいので、洗浄作業に適しているともいえます。

 

  ■ 養生(ようじょう)

養生とは、塗装しない部分(窓やドア、床など)をビニールシートやマスキングテープで覆う作業です。

雨の量が少なければ養生作業も可能ですが、

大雨の場合はビニールが風でめくれたり、水が溜まって破れてしまう恐れがあるため、場合によっては中止することもあります。

 

3.雨による延期で追加料金はかかる?

外壁塗装の工事中に雨が続くと、「予定より長引いてしまったら、追加で費用が発生するのでは…?」とご不安に思われる方も多いのではないでしょうか。

ですが、ご安心ください。通常、雨による工期の延長で追加料金が発生することはありません。

むしろ無理なスケジュールの方が危険です。

もし「雨でも大丈夫です」と言って強引に塗装を進める業者がいたら、注意が必要です。

前述のとおり、雨天での塗装は塗膜不良や早期劣化の原因になりかねません。

 

4.雨の日に起こりがちな3つのパターンとその対応

外壁塗装工事では、天気の影響を大きく受けます。特に雨が関係する日は、どのように作業を進めるか、現場ごとに慎重な判断が求められます。

ここでは、よくある「雨天パターン」と、それに対して私たち業者がどのように対応しているのかをご紹介します。

 

【パターン①】朝から雨が降る予報の日

天気予報で前日から朝の時間帯にかけて雨が見込まれている場合、

現場の動き方には2通りのパターンがあります。

  • 前日のうちに「明日は中止」と判断してお客様に連絡

  • 当日の朝、天候を確認してから最終判断

どちらを選ぶかは、天気の変化の予測しやすさや現場の状況によって異なりますが、遅くとも朝8時頃までには業者から連絡が来るのが一般的です。

お客様にとっても予定が立てやすくなるため、連絡の手段(電話・メール・LINEなど)や希望する時間帯は、あらかじめ話し合っておくと安心です。

 

【パターン②】午後から雨が降りそうな日

「午前中は晴れているけれど、午後には雨が降る見込み」というケースもよくあります。

このような日は、現場では以下のような判断がされます。

  • 午前中のうちに短時間で終わる作業だけを行う

  • 安全や品質を優先して、まる一日工事を休止する

特に、塗装作業を行う予定がある場合は、無理に進めると塗膜の不具合が起きるリスクがあるため、早めに中止するケースが多くなります。

 

【パターン③】工事中に突然の雨が降る

最近では、突然のゲリラ豪雨や局地的な通り雨が発生することも増えており、作業中にいきなり雨に見舞われることもあります。

このような時には、現場では以下のような流れで対応します。

  1. すぐに作業を中断し、塗装面の状態を確認

  2. 雨に当たっても問題がなければ作業再開、影響が出た場合は中止

もし雨で影響が出ている場合は、該当部分の補修や再塗装を実施し、しっかりと品質を確保します。

 

5.雨でも安心できる外壁塗装にするために

5-1. 事前に連絡方法や雨天時の対応を確認しておく

雨の日の中止連絡は、

  • 誰に(例:契約者本人 or 家族)
  • どの方法で(電話、LINE、メールなど)
  • 何時頃に(朝の何時までに)

など、細かく打ち合わせておくことをおすすめします。

 

5-2. 毎日の作業内容をチェックする

工事期間中、「今日は何をやるのか」「どこまで終わったか」を確認しましょう。

おすすめの確認方法

  • 作業報告書をもらう
  • LINEやメールで報告をもらう

工事進捗を把握することで、雨天で中止になっても安心して工事を任せられます。

 

まとめ

梅雨の時期の外壁塗装は、どうしても天候の影響を受けがちですが、安心してください。

事前の打ち合わせ、こまめな報告、そして柔軟なスケジュール管理があれば、雨の日でも品質に問題なく工事を進めることが可能です。

大切なお住まいを守るために、焦らず冷静に、一つひとつ確実に作業を進めることが、最終的に美しく耐久性のある仕上がりへとつながります。

雨天でも安心して進められる外壁塗装工事を、ぜひ実現してください!